4月8日は灌仏会。その由来と何をするのか知ろう!!

 4月8日は灌仏会。その由来と何をするのか知ろう!!

 みなさんこんにちは。4月の行事に灌仏会というものがあります。今日はその由来と何をするのかを知りましょう。

1.灌仏会の由来。

灌仏会とはお釈迦さまの誕生を祝うための行事です。日本では毎年4月8日に行われています。お釈迦様は約2500年前にインドのルンビ二園で生まれ、そこが綺麗な花でいっぱいであったことから、お釈迦様の誕生日にはお御堂をお花でいっぱいにして祝うという習慣ができたそうです。

また、インドの西城で行われていた行道と呼ばれる仏像や仏塔の周りを回りながら恭しく礼拝する供犠や、行象と呼ばれる輿に仏像などの信仰対象を載せ、華美な行列を寺の外を練り歩く行事が中国を経由して日本に伝わったと言われています。そして日本では推古天皇の時代に大和の元興寺で行われたのが始まりと言われています。

灌仏会は別名花祭り降誕会(ごうたんえ)、仏性会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)とも呼ばれています。

花祭りという名称は元は浄土宗だけでしたが、子供中心の祭りとして一般に広まりました。

そして、花祭りという言い方になぜ変わったかというと、時代が移り変わり、古い行事に人が集まらなくなったからんですね。最初は浅草のお寺のお坊さんが人が集まるように名前をかえようと考え、4月は花が咲く時期だし花祭りにしようと決めたわけです。そうしたら人が集まってきたので他の寺でも名前を変えていったそう。

確かに灌仏会というとなんだか固い行事のような印象がして若い人なんかは来ないでしょうね。花まつりに呼び名を変えてみんなで楽しむ行事ということにしたことで人が集まるようになったわけですね。多くの行事が廃れ、形骸化していく中で古くからの行事を守るためには時代に合わせていく必要があり、形も少しづつ変化させていかなければならなかったのですね。お寺の人も色々と大変ですね。

2.何をする行事なのか?

灌仏会が何をする行事なのかは上記で少し触れましたが、お釈迦様の誕生を祝って、お御堂に花をいっぱい飾ります。これを花御堂と呼びます。お釈迦様は生まれてすぐに七歩前に歩き、右手を上に、左手を下にして「天上天下唯我独尊」と言ったと伝えられています。その誕生した姿の像(誕生会)を花御堂の真ん中に置き、下にたらいを置いてお釈迦様に甘茶をかけてあげます。決まりはないけど1~3回くらい。

なぜ甘茶をかけるかというと、お釈迦様が生まれた時に、九頭の龍即ち九頭龍(くずりゅう)が現れて甘露の雨を降らせたのが由来となっているようです。甘露の雨を降らせるってお釈迦様の力はすごいですね。

3.幼児行列なども行う。

寺院が経営する幼稚園や保育園の園児には甘茶を頂く日として馴染まれ、幼児行列するところもあります。

六本の牙を生やした白い象を子供が引っ張っていくそう。この六本の牙を生やした白い象は、お釈迦様の母親の摩耶夫人がお釈迦様を懐妊したとき、六本の牙を生やした象が自分の体の中に入っていく夢を見たといわれ、それが由来となっています。また、幼児行列は子供の健康を祝う意味もあるそうです。

書きのお寺が幼児行列をします。

4月上旬 – 護国寺
東京都文京区在。
4月8日 – 龍光寺
群馬県富岡市在。
5月5日 – 永源寺
埼玉県坂戸市在。
5月5日 – 大光院
群馬県太田市在。
5月8日 – 光泉寺
群馬県草津町在。

4.まとめ

いかがでしたか?灌仏会は今では主に花まつりと呼ばれるようになり、地域の人も楽しめるような行事になりつつあります。灌仏会はお釈迦様の生誕を祝う祭りですが、固くならずに、気軽にあなたの近くのお寺に行ってみてはどうでしょうか?今回は灌仏会についてでした。それでは。

 

スポンサーリンク
森羅と木漏れ日の図書館1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
森羅と木漏れ日の図書館1